2011年10月30日日曜日

大企業“日本通運”の躓き(つまづき)


こんにちは。
女の子二人で始めた宅配便における研究ということで
班名を映画のタイトルとかけました!!
(魔)女の宅配便班!!
片割れの原です。

私たちはあれから
ヤマト運輸の宅急便事業がいかにして成功したのか、
そして他社が同じように動物のシンボルマークを用いて
市場に参入してきたにも関わらず、失敗していってしまったのか

この疑問を解消すべく、
フィールドワーク調査を行おうと
現場の方の話を聞こうと考えました。
そこで、30社近くもある追随企業の中から
私たちが目をつけたのは、
現在運輸業界の中でも大手の企業である日本通運。

日本通運は元々鉄道で輸送されてきた荷物を
トラックに積み込み配達するという通運事業を強みとして発展してきました。
そのため、駅があるところには
日本通運の大きな拠点が存在しているわけです。

宅配便事業に関しては
ヤマト運輸が事業を開始した一年後に
『ペリカン便』というネーミングでスタートしました。
元々、持っていた全国に敷かれている配達網、
既に所有しているトラック
日本通運は元から全国輸送網という優良な資源を保有していました。

にも関わらず、
現在日本通運のペリカン便は日本郵政に全業務を委託しています。
つまり、宅配便事業に関しては手をひいたということです。

どうしてトップ企業であり資源も多く保有している日本通運が
ペリカン便を手放してしまったのだろうか。

私たちは知り合いの方にご紹介頂き、
元日本通運の航空貨物輸送で働かれていた社員の方に
お話を聞くことができるチャンスを得ました!

この班になってから初めてのインタビューです!
今回のインタビューの目的は日本通運という会社を知ること
念頭においてインタビューを始めました。

するとその方はなんと!
私たちの研究概要を聞いて小倉昌男の経営学を持参して下さるほど協力的な方でした。
1時間のインタビューを終えて、私たちは以下のコメントが心に残りました。

「そもそも現場の人間が大口貨物とプラスして小口もって言ったら、モチベーション上がらないよね、お客様に荷物を渡す時の挨拶からヤマトと違うからねー」

これまで日本通運は国鉄と協力して大口貨物を運ぶことに関して
プロフェッショナルであるドライバーさんが、
いきなり宅配便のような小口荷物を運ぶことを任せられても
確かにとまどってしまうのだろうな。
まして、宅配便ならではの不在”(配達先に受け取る人がいない場合)の再配送など
あった日には苦労も絶えなかっただろうななど。

今まで資源は配送するためのネットワークやトラックなどと捉えてしまいがちでしたが、
人材も確かに資源だということを痛感させられました。

元々保有している資源を有効的に使おうとしてしまうこと
気づきを整理する中で、これが模倣する際に注意する点なのではないかと考えました。

では、うまくいった企業はどのような経緯で事業を立ち上げていったのだろう。
そんな疑問を抱きつつ、
秋も深まる今日この頃、引き続き急ピッチで頑張ります。


0 件のコメント:

コメントを投稿