こんにちは!井上ゼミナール8期、宅配便班の浦田と申します。
宅配便班は、私、浦田と、原、の女二人組で取り組んでおります!!
宅配便班、最初のブログ、ということで、
私たちの班の紹介と、研究概要についてご紹介できればと思っております。
実は私たち・・・
11月になってできた、新チームなのです!
といいますのも、以前までは、小売班として、4人で研究してきたのですが・・・
小売だけではなく、宅配便事業のケースも興味深い、
ということになりまして、2人ずつの別々の班に分かれて、研究することになりました。
以前の班では、定量データとの格闘、挫折・・・を経験し、
結局このタイミングでの新たな対象を用いての研究に変更、という
なかなか波乱万丈な私たちですが、“残りの学生生活、とにかく駆け抜けるのみ!”です!!
元々、私たちは、
企業の仕組みレベルにおいての「模倣行動」についての研究をしてきました。
「模倣」と聞くと、ネガティブなイメージを持つ方も多いかもしれないですが、
私たち井上ゼミでは、模倣は企業や組織にとって、
有効な戦略で大変知的で難しいものだと考えています。
学ぶという言葉の語源が、「真似ぶ」であることからも、
学習するためにはまず、他社を見て、
「真似ぶ」ことが重要であるということを分かって頂けるかと思います。
このような模倣についての研究を深めようと、
これまで私たちは、多くの企業、あるいは事業の成り立ちをリサーチし、
様々な「模倣の成功事例」をあさってきました。
ですが、雑誌記事や書籍では、「失敗事例」ってなかなか載ってないのです。
失敗のケースにも、参考になる要素がたくさん詰まっているはずなのに・・・
そう考えた私たちは、
“模倣の失敗のケースを研究し、その失敗のロジックを解き明かすことで、
模倣する際の留意点などを提示する!”
ということを目標にして研究することにしました。
そこでなぜ宅配便?
そう感じた方も多いかと思います。
ヤマト運輸のクロネコヤマトの宅急便を確立した、
小倉昌男さん著の『経営学』という本の中で、以下のような記述がありました。
「だが、周囲が驚く以上にこちらが驚くことがあった。宅急便をそっくり真似して宅配事業を始めた会社が続々と出てきたのだ。それもいきなり三十五社である。
ヤマト運輸が成功したのは、今まで誰も思いもよらなかった家庭の主婦を対象として荷物を集めたからだ。なるほど、家庭の主婦は運賃を値切らないし、考えてみれば良いお客だった。ヤマト運輸の実績を見ると、結構マーケットとして面白そうである。ひとつ同業に遅れないうちに参入した方が得だろう、と各社同じことを考えたのである。
ヤマト運輸が成功した理由の一つは、テレビから流れる「クロネコヤマトの宅急便」のコマーシャルにあると思ったらしい。そこで三十五社がそれぞれに動物のマークを作り、宣伝を始めた。ネコより強いイヌ、それも赤イヌ。小グマ、ライオン、ゾウ、キリン、いろいろな動物が参入してきて、さしずめ“動物合戦”とでもいうべき状態になったのである。」
(小倉昌男『経営学』日経BP社、1999年、p152~153)
ヤマトの成功を見て、宅配便に参入してきた企業の多くは、
宅配便事業の模倣があまりうまくいかなかったのではないか?
その上、ヤマトの成功の理由を、宣伝効果であると取り違え、
動物の名前を使って、一気に参入してきた、というところも面白い事実ですよね。
模倣するときには、
他社が「なぜ」成功しているか、を見ることも重要ですし、
自社が「なぜ」その事業に参入するのか、
をよく考えることも重要だと私たちは考えています。
失敗した企業は、そういった点を見落としてしまったのではないか?
私たちはこれから、
ここで言われている、数十社の宅配便事業の参入と撤退、
そしてそのプロセスを見る中で、
模倣の失敗のロジックを解き明かせられればと思っております。
さてと、まずは、宅配便に参入してきた企業を、
日経テレコンを用いて、記事検索をしよう!!
ということで・・・
私たち、宅配便班の研究スタートをしるした、記念すべき1回目のブログでした☆
私たちが駆け抜けていく様子を、今後ともご確認頂ければ幸いです!!
0 件のコメント:
コメントを投稿